
「デトックス」の中でも、「重金属」をデトックスしようと考える方は少ないと思います。まず、重金属とは何か、どうしてデトックスした方が良いのかを理解した方が良いでしょう。
有名な被害に「水俣病」があるように、私達の神経系に障害を与える恐ろしいイメージを抱いている方もいるかもしれません。他に、体内に起きる悪影響はどんなものがあるか、重金属を体外に排出するのにしてはいけないNG行動とは何か、など詳しく解説していきます。
重金属デトックスに効果的な食材などもご紹介していきますので、毒素をしっかり排出し健康な未来を手に入れたい方は最後までご覧ください。
目次
「デトックス」の基礎知識
まずは、「デトックス」についての理解を深めましょう。
「デトックス」が大切な理由
デトックスとは、「体の中に蓄積された毒素を体外に誘導すること」です。
私たちは、空気、飲み物、食料品、また家庭用製品などに含まれる合成汚染物質にさらされています。日本人の食卓から切り離すことができない「魚」も、現代の環境汚染による影響で有害なメチル水銀を含んでいます。
そのため、日常生活を送っているだけで、私たちの体には毒性を持つ物質が溜まり続けてしまうのです。それらの毒素を体外に排出しなければ、あらゆる健康トラブルを引き起こす原因になるでしょう。
体に備わっているデトックス経路
体が毒素を排出する経路としては、便(胆汁排泄)75%、尿20%、汗3%、爪 1%、毛髪1%となっています。数字からも分かるように、便と尿が大部分を占めているため「便と尿の排泄を滞らせないこと」がデトックスにおいてはとても重要になってきます。
体の外(おもに腸)から入ってきた毒素の大半の処理をしてくれている臓器は、「肝臓」です。まず肝臓で処理されてから、さらに血液を通ってどこへ向かって排出されるかというと、以下の図の通りです。
このことから、腸が正常に機能していないと毒素や未消化の食べ物が肝臓に入り放題になり負担がかかってしまうため、腸内環境は整えるべきと言えるでしょう。
身近に潜んでいる毒素・重金属
私たちの日常生活の中には、あらゆる重金属が隠れています。その中の一つである、日本人が溜め込みやすい「水銀」について解説していきたいと思います。
水銀が溜まるとどうなる?
体内に溜まりがちな代表的な毒素といえば、「水銀」が挙げられます。とくに、メチル化した水銀が体内に溜まり続けると、以下のようなさまざまなダメージを受けます。
- DNAダメージ
- 脂質過酸化
- グルタチオンの枯渇
- ミトコンドリアの損傷
ですが水銀は、多くの疾患、体の不調の原因として同定されることが少ないです。「水俣病」のように神経系の病だけに断定されるわけではなく、免疫機能への問題も示唆されているのですが、WHOでも水銀の安全域というものはなく「少ない方が良い」としか言えないのが現状です。
そして、水銀は体内で分解することができないので、体外に誘導するしかありません。
水銀を含む代表的な魚
魚は生物濃縮というものがあり、小魚が食べられ、中型の魚が食べられ、さらに大型の魚が食べるという連鎖があります。そのため、以下のような魚が水銀の濃度が高いので注意すべきと言えるでしょう。
マグロ/カジキ/クジラ
これらの魚を毎日食べるという方は、水銀が体内に溜まっている可能性が高いです。
魚以外の重金属を含むもの
魚以外の、体内に溜まりがちな水銀として「歯の詰め物(アマルガム)」があります。
アマルガムは、1870年代以降よく使われている歯の詰め物の材料です。たちの悪いことに、ご飯を食べるたびに水銀を発生させるのです。なので、アマルガムの詰め物が入っている方は、慢性の水銀中毒になっている可能性が高いと言えます。
重金属のデトックスをしよう!
体内の重金属を体外に誘導するために大切なこと、食べると良い食材をご紹介いたします。
「グルタチオン」を活性化させる
デトックスの中心となる「グルタチオン」という抗酸化物質は、細胞の中に必ず存在しており体内で起きる代謝や炎症反応などで発生する「フリーラジカル」を処理する中心となってくれています。
フリーラジカルは、細胞内のエネルギーを生み出すミトコンドリアがエネルギーを生み出す過程で発生してしまうもので、体に炎症を引き起こします。これが、適切な範囲を超えて過剰になると体に毒となってしまうのです。
このとき、過剰なフリーラジカルを処理するシステムが稼働するのに働く成分が「グルタチオン」です。グルタチオンは、フリーラジカルを無毒化してくれる物質で、「グルタミン酸」「システイン」「グリシン」という3つのアミノ酸が結合して出来ています。
活性化させるには何を食べるべき?
デトックスの中心となるグルタチオンの働きを手助けをしてくれるのが、「ビタミンC」です。
ビタミンCが枯渇していると、グルタチオンの還元による抗酸化作用の再生効率が極端に落ち、フリーラジカルが過剰状態になった際に、体が炎症と戦いきれずにダメージを受けてしまうことになるのです。
つまり、細胞を元気に保つために必要となってくるのが「グルタチオン」であり、その「グルタチオン」を手助けしてくれるのが「ビタミンC」であるということです。
そのため、ビタミンCを含む以下のような食材を意識して摂取するようにしてください。
- 赤ピーマン、黄ピーマン
- キウイフルーツ
- ブロッコリー
- 菜の花
- イチゴ
コリアンダー、クロレラが効果的
重金属をデトックスしてくれる食材で代表的なものには、コリアンダー(パクチー)、クロレラが挙げられます。あまり馴染みがないかもしれませんが、これらは重金属デトックスに重要な働きをしてくれます。
コリアンダーは鉛除去効果があり、肝臓を保護してくれます。クロレラは、水銀、銀、スズ、鉛、ウランを吸着し体外に排出してくれます。この2つの食材は、体内の重金属全般を吸着して体の外に出してくれるため、スパイスやサプリメントから摂取すると良いでしょう。
コリアンダーはパクチーの種になるもので、スパイスとして販売されているのでカレーに入れたりお肉のソテーに使うのが美味しくておすすめです。クロレラは、非常に高純度な「八重山クロレラ」のサプリメントが安心してお飲みいただけるかと思います。
ぜひこの機会に、新しい食習慣を始めてみてはいかがでしょうか?
デトックスにおけるNG行動
デトックスを行うにあたり、注意しなければならないNG事項を確認しておきましょう。
水を飲まない
デトックスにおいて重要になってくるのは、きちんと便が出ること、尿が出ること、汗をかくことです。
中でも排泄は、デトックスの中心とっても過言ではないため「便秘」は体にとって非常に悪い状態なのです。便秘の状態を回避し、体の毒を適切に定期的に排出するためにも、水をしっかりと意識して摂取し、便をきちんと体外へ排出することが重要となってきます。
お茶やコーヒーばかり飲んでしまい、水をしっかりと飲めていない方は、ぜひ今日から水を毎日意識して飲むことを心がけて欲しいと思います。
運動をしない
デトックスと聞くと、食べ物や飲み物で行う方法がメインと思っている方もいるかもしれませんが、毒素を誘導する経路は、便や尿以外にも、皮膚から排出する経路もあります。
定期的にしっかりと運動をして汗をかき、皮膚から毒素を排出することもデトックスにおいては重要になってきます。
意外かもしれませんが、呼吸することにより息から毒素を排出する経路もあります。食べ物だけではなく、深く呼吸をすることでもデトックスを意識してみてください。
まとめ
デトックスの中でも、とくに重金属を排出すべきということが理解していただけたと思います。
体内に起きる悪影響、重金属を体外に排出するのにしてはいけないNG行動などを正しく把握し、健康トラブルを予防する意識を持っていただきたいです。
重金属デトックスに効果的な食材を念頭に置きバランス良く食べ、毒素をしっかり排出し健康的な未来を手に入れてください。
今だけ「ヘルスエキスパート協会」とお友達になっていただいた方限定で、無料『腸活講座』をプレゼントしています!
【講座内容】
- 腸の役割
- 腸が喜ぶ食品とは?
- 今すぐやめるべき習慣
腸活について初心者の方でも基本から学べる、みっちり30分の講座はこちらからどうぞ!