2022.10.11

食事・栄養

デトックススープの注意点とは?| 毒出しアレンジレシピもご紹介

デトックススープはダイエットや美肌に良いのは知ってるけど、どんな材料を使って作れば良いのか、具体的なレシピや食べ方がわからない方が多いのではないでしょうか?

実は、デトックススープで効果を出すためには、行なってはいけないことや注意点もいくつかあります。場合によっては逆に太ってしまったり、全く効果が現れないこともあるので必ずチェックしてください。

そこで今回は、誰でも簡単にできるレシピや効果の出やすい材料を徹底解説したいと思います。「痩せたいけど食べたい」という方も、ストレスなくダイエットを続けることが出来るデトックススープ。記事の最後では、アレンジレシピもご紹介するので楽しみにしていてくださいね。

 

デトックススープの基礎知識

デトックススープの基本的な知識や、その効果などを解説いたします。

デトックススープとは?

デトックススープとは、もともと心臓外科手術の前に患者さんを無理なく安全に減量させるために、作られたスープです。急激かつ効果的に脂肪を燃やす働きがありますが、一般の方は無理をすると身体に負担がかかってしまう場合があります。

ダイエットをしたい方は、毎日の食事にデトックススープをプラスすることで、摂取カロリーを大幅に減らすことができ減量が期待できるでしょう。

デトックススープの驚くべき効果3選

デトックススープを継続的に飲むことで、体にさまざまな嬉しい効果をもたらしてくれます。代表的な効果を、3つご紹介いたします。

脂肪燃焼効果

デトックススープは、スープのみをお腹いっぱい食べたとしても太ることはありません。キャベツや玉ねぎのように糖質が少ない材料しか使わないため、一食あたり約100kcal程度に抑えることができます。

女性の平均摂取カロリーは、1日に1,400〜2,000kcalなので、1回の食事をデトックススープに置き換えることで大幅にカロリーをカットできるでしょう。

さらに、デトックス効果と血液循環が良くなることで、新陳代謝が高まり脂肪を燃焼してくれるのでダイエットに最適なのです。

肌の調子改善

デトックススープは、食物繊維たっぷりの野菜と水分で作られるため、お通じが良くなり排出効果を高めてくれます。肌荒れ解消には、便秘を改善することが1番効きます。肌の状態と腸内環境は深く関連しているので、排泄を促してくれる食材は積極的に摂るべきです。

冷え肩こり解消

温かいスープは身体を芯から温めてくれるので、より一層排泄しやすい体になります。老廃物を出すだけではなく体の巡りを良くすることで、女性が抱えるむくみ・冷え症・凝りなどの解消に効果が期待できるため一石二鳥です。

3分で分かる食事で始めるデトックス│食事が重要な理由と簡単食事法

 

デトックススープの飲み方

デトックススープはダイエットに効果的ですが、やり方を間違えると効果が半減するどころか逆に太りやすい体になってしまうことにもなりかねません。

食事に置き換えるなら、朝食として飲んで体温を上げて1日をスタートするか、夕食をスープだけにするのが良いです。脂肪燃焼を促進するMCTオイルを大さじ1杯程度入れると、さらにダイエットに効果的です。

デトックススープを飲む際の注意点

デトックススープを飲む際、その効果を落としてしまわないように注意すべきポイントがいくつかあります。

最初にスープを飲む

スープと一緒に他の食事を摂る際は、最初にスープを食べてお腹を膨らませてからにしましょう。先に満腹感を得ていれば、他の食事を食べ過ぎてしまうことを防げます。

味を足しすぎない

「味が物足りない・・・」と言って、塩分を足し過ぎてしまうことは避けてください。味を足すときは、酢を入れて味を変えてみたり、出汁をきちんと取って味に深みを出すようにしましょう 。カレー粉やターメリックなどをプラスして、スパイシーにしても美味しいですよ。

他の食べ物・飲み物に気を付ける

デトックススープの効果を最大限にするために、甘いお菓子やジュースなど砂糖の多いもの、揚げ物やインスタント食品などは控えるようにした方が良いです。どうしても間食をしたくなったら、ナッツ類や種子類を選んでください。

飲み物は基本的には水かお茶、ハーブティのみ。冷たい飲み物、お酒、炭酸飲料などは自制しましょう。

あなたの健康の知識が仕事になる!

  • 「健康の知識を仕事にしたい」
  • 「家族の病気や不調を軽くしてあげたい」
  • 「将来、うつや認知症になりたくない」

このように考える方すべての方へ。今まで、1,400名以上が人生を変えた『〜予防医学の大学〜ヘルスコーチユニバーシティ』は第7期目を迎えました。長年アレルギー症状が改善しなかった方が薬を手放せたり、ADHDで家庭内暴力を繰り返していたお子さんが穏やかになったり、数え切れないほどの変化を起こしています。

現在、第8期生を募集しています。詳しいご案内は以下のバナーをクリックしてください。

 

デトックススープに入れるべき野菜とは? 

今までデトックススープを知らなかった方でも、必ず選ぶべき野菜、作り方、注意点などの基礎知識をわかりやすく解説していきます。

必ず選ぶべき野菜3選

デトックススープは、体に溜まった老廃物を排出してくれる野菜を選ぶからこそ効果を発揮します。とくに以下の材料は、必ずスープに入れるようにしましょう。

セロリ

セロリは葉の部分にビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもビタミンCや食物繊維などの栄養も豊富です。また、ビタミンCはコラーゲンの合成を助け、体の組織を丈夫にしたり活性酸素やストレスなどによる悪影響も抑えてくれる働きがあります。

キャベツ

キャベツに含まれる食物繊維は、便秘の改善や腸内環境を整えて大腸がん、高血圧、糖尿病や動脈硬化の予防、肥満の改善など、さまざまな疾患の予防・改善に効果があることが判明しています。

煮たキャベツを食べ続けることで、がん予防につながると言われているので継続して食べると良いですね。

玉ねぎ

玉ねぎには、水に溶けやすい食物繊維もたくさん含まれています。水溶性の食物繊維には、お通じを助ける効果があるので便秘解消に効果的面です。

さらに、オリゴ糖も豊富で善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれる効果もあります。便秘が解消されれば新陳代謝も上がり、体の中の悪いものを排出するデトックス効果もアップするので、ダイエットや健康を意識している人は玉ねぎは欠かせません 。

善玉菌とはどんな菌か徹底解説│腸内環境の改善に一役買う理由とは?

他にもオススメの野菜

体内をデトックスしてくれて、スープに適した野菜は他にもあります。その特徴を理解し、組み合わせてみてください。

人参

主にビタミンA、カリウム、食物繊維、Bカロテンが豊富なのが人参です。Bカロテンは体内に取り入れると、ビタミンAに変化し目や皮膚を健康に保つ働きをしてくれます。

また、カリウムには体の余分な塩分を排出する働きがあり、血液の循環を良くする効果があります。

トマト(缶詰はNG)

トマトに含まれるリコピンが、抗酸化作用があり身体の老化を防ぐのを助けます。

ただし、トマトの缶詰ではなく「生のトマト」を使うようにしましょう。缶詰のトマトは、多くのビタミンや酵素が破壊されています。せっかくの栄養素を摂取するためにも、手間がかかっても生のトマトを使うようにしましょう。

そして、トマトの種は必ず取り除くようにしてください。トマトの種には毒性があり、膝の痛みを誘発し、膵臓を破壊するレクチンが含まれます。普通に食べる場合でも、種は食べないほうが良いでしょう。

入れない方が良い野菜はあるの?

デトックススープに入れない方が良い野菜というのは、とくにありません。ですが、注意してほしいのは「生の新鮮な野菜」を使うということです。

前述したように、缶詰などの野菜はビタミンや酵素が破壊されているため、栄養素の摂取が期待できないからです。微量栄養素である水溶性ビタミンのうち、B1、B2、B6、ナイアシンおよび葉酸においては、「茹でる・煮込む」調理における食品外への流出による影響が大きいです。

そのため、野菜の栄養素をしっかり摂りたい際には、ゆで汁も活用する、スープにするなどが良いと言えます。

 

デトックススープの基本の作り方

デトックススープの作り方はとっても簡単です。毎日、仕事や家事で忙しい方や料理をしたことがない方も、ぜひチャレンジしてみてください。

①材料をカットし大きな鍋に入れる。
②材料が隠れるまで水を入れ煮込む。
③コンソメやチキンスープの素などを入れ、最後に塩コショウで味を整える。

デトックススープの工程はたったこれだけです。お休みの日にたくさん作っておけば、忙しい日には温めるだけで食べることができるので便利ですよ。

スープを作る時の注意点

せっかくのデトックススープも、調味料や材料によっては効果が半減してしまったり、逆に老廃物を溜め込んでしまいます。これだけは避けた方が良い注意点を抑えておきましょう。

塩を入れすぎない

日本の献立は塩分が多くなりやすいこともあり、塩分摂取量が多い傾向にあります。 厚生労働省が定めている1日あたりの塩分摂取量は、男性は8.0g、女性は7.0g未満です。

塩分を摂りすぎると血液中の塩分濃度が高くなり、それを避けるために水分を多く溜め込むようになってしまい、これがむくみにつながります。高血圧や腎臓病などの病気を招くことになるので、塩分は控えめにしましょう 。

砂糖は入れない

デトックススープは、食事全体の糖質を制限することにより効果を最大限に引き出せます。

最初は味が足りないと思うかもしれませんが、その場合は出汁をよく取ったり野菜の甘みを楽しめるよう、素朴な味に慣れることも大切です。

基本的には、コンソメやブイヨンをベースにした、シンプルなスープにしてください。

【コレだけは避けて!】危険な糖質|生活習慣病や肥満との関係を解説

加工食品は入れない

物足りないと感じると、ベーコンやウインナーなどの加工食品を入れたくなりますが、加工食品は添加物や塩分を多く含んでいるため、体に老廃物や余分な水分を溜め込んでしまいます。デトックス効果を損なわないためにも、良質なお肉や油を加えるなどの工夫をしてみましょう。

忙しい人にぴったり!具材の作り置き

毎日食事の支度ができない方は、デトックススープの具材を一回で大量に作り、冷凍庫に保存して都度食べる方法がおすすめです。

①材料をオリーブオイルで炒める。
②一人前ずつ分けて、ラップに包む。
③ジップロックやタッパーに入れて、冷凍庫に保存する。

※約1か月保存可能です。

凍るとわずかに膨張するので、少し余裕を持たせて包むと良いでしょう。水とお好みのスープの素を入れ沸騰させ、凍ったままの具材を入れて煮込み、塩コショウで味を整えれば出来上がりです。時間がないときや疲れているときにピッタリです。

 

すっきり毒出し!アレンジレシピご紹介

溜まった老廃物をすっきり排出してくれるデトックススープのアレンジレシピをご紹介いたします。

基本の野菜を外さなければ、自由度が高くアレンジできるのがデトックススープの良いところ。一週間分まとめて作った具材を使って、味を変えて楽しくデトックスしましょう。

タンパク質補給豆乳味噌スープ

凍った具材を出汁で煮込んだあと、ささみを加え火が通ったら味噌と豆乳で味付けをして完成です。出汁をきかせて味噌は適量に抑えるのがポイント。

まろやかな優しい味で体も温まり、ささみのタンパク質もバッチリ補給できます。大豆のイソフラボンの効果、発酵食品である味噌の効能で腸内環境が整い、内側から綺麗になれるスープです。

体内の炎症を取ってくれるスパイススープ

鍋にココナッツオイルを敷き、弱火で刻んだニンニクと生姜を香り立たせます。そこに解凍した具材と水、生のトマト、お好みのきのこを入れ煮込みます。沸騰したら、カレー粉と塩コショウ、コンソメを少々加え味を整えます。

カレー粉に含まれる「ターメリック」は、体内の炎症を取ってくれる効果があります。仕事がハードで疲れ気味の日や、スポーツをした日に食べると体が回復するのを手伝ってくれるでしょう。

低カロリーで腹持ちバツグン中華風海藻スープ

鍋にオリーブオイルを敷き、弱火で生姜、鷹の爪、海藻を香りが立つくらいまで軽く炒めます。そのあと水を加え、沸騰したら鶏ガラスープの素で味付けをして解凍した具材を入れて煮込みます。

最後に溶いた卵を少しずつ入れゴマを散らしたら、中華風デトックススープの完成です。海藻は、カルシウムや亜鉛、ミネラルやビタミン、食物繊維やタンパク質をバランスよく含んでおり、低カロリーの上ボリュームたっぷりなので腹持ちがとても良い食材です。

また、脂質が腸に吸収されるのを抑えて、便と一緒に排出してくれる働きもあります。

 

まとめ

ダイエットにも効果的で、毎日の食事の支度の時短にもなるデトックススープ。それぞれの食材の特徴を理解すれば、そのときの体調や気分によってさまざまなレシピで楽しむことができますね。

美容にも良く、我慢不要で続けられるダイエット方法として、ぜひ活用してみてください。